こんにちは!赤羽です。
レンタルサロンsimple(三鷹・阿佐ヶ谷)と上井草すまいる鍼灸整骨院を運営している鍼灸師・柔整師です。
このブログは治療家(鍼灸師・柔整師・あマ指師・整体師等)が成功するための情報を発信しています。
私が10年前に独立した時に「知っておきたかった!」「知らなくて損した・・・」という情報を包み隠さず出しています。
しっかり基礎知識を付けて一緒に成功に近づいていきましょう!

治療院には予約制の所と予約不要な所があります。

どっちが良いんですか?

一概にどちらが良いかは決められません。
それぞれにメリットがあるので、自分に合ったシステムを入れていくことが大切です。

予約制だと受付スタッフとか雇わないとですよね・・・
雇う余裕が無いんですよ・・・

私はワンオペで完全予約制の鍼灸整骨院を運営しています。

一人で全部やってたら、忙しそうですね。

それが大丈夫なんですよ。
今回のブログでは予約制のメリット・デメリットを解説します。
ワンオペでも余裕で完全予約制を続けられる方法もお知らせします!
今回のブログはこんな人にオススメ!
- これから開業する人
- いつか開業する人
- 予約制を入れるか迷っている人
- 自動予約システム選びに迷っている人
- 鍼灸師・柔整師・あマ指師・整体師・セラピスト
予約制のメリット
予約制には様々なメリットがあります。
予約制のメリット
- 予定が立てやすい
- リピート獲得しやすい
- 売上の見込みが立ちやすい
- 高単価にしやすい
- 高所得者が来やすい
- 天候の影響を受けにくい

ぱっと浮かぶだけでもこれくらいはあります。
予約制でない場合は、この反対ですね。
メリットについて上記を一つずつ解説していきましょう!
予定が立てやすい
予約制の場合は予定を立てやすくなります。
平日の診療時間が20時までだとしても、予約が入っていなければ早く終了する事もできます。

今日は予約が無いから、18時で帰ろう!という選択もできます。
予約制でない場合は誰も来なくても、閉院時間まで待機しないとですね。

最後の2時間位誰も来ないと、結構へこみます・・・

空いている時間に外出したり、他の予定を入れることもできます。
リピートを獲得しやすい
施術終了後に今後の治療計画を伝え、次回の予約を取ってもらう事も容易にできます。
予約制でなければ「また来てください」とは伝えられますが、来るかどうかはわかりません。
予約を取ったからと言って必ず来てくれる保証はありませんが、予約しないよりリピートしてもらいやすくなります。

予約を無理やり取っていたなら、次回は来ないと思います。
普通に予約取っていたら、ほとんどの人は来てくれます。
売り上げの見込みが立ちやすい
予約の入り方を見れば、何日か後までの売上予測が立ちます。
売り上げの見込みが早めに立つ事で、早く次のアクションに取り組むことができます。

売り上げが低くなりそうな時に早めの対策を打てるというのは大きなメリットです。
高単価にしやすい

予約制と相性がいいのは長時間・高単価のメニューです。

高単価にしたいです!
5分間の施術の為に予約する人は少ないですが、1時間の施術なら予約する人も増えます。
予約制で待たせないようにしていたら、時間を大切にする人が来やすくなります。

時間を大切にしている人は高所得者に多いです。

たしかに社長とか、エリートの人は時間を大切にしてますね。
高単価なメニューを売るには、ある程度高所得の人が必要です。

高単価の治療を提供したいなら予約制を選ばない理由はありませんね。
高所得者が来やすい
高所得者は忙しい人や時間を大切にする人が多く、待合室での待ち時間を無駄だと思う人が多いです。

待合室にいるのが楽しいという高所得者はいなそうですね。

メインを高単価のコースにするなら予約制は必須です。

まずは自分の技術を磨きます!
天候の影響を受けにくい

これはかなり大きな要素です。
暑い日、寒い日、雨の日に出かけるのは誰もが面倒だと感じます。
予約制でなければ、雨の日に患者さんが

今日はやめて、明日行こう。
と考えるのは当然ですね。
予約していたら、ある程度の悪天候であれば多くの人が予定通り来てくれます。

台風の日などはこちらから、予定変更の連絡をする事もあります。
予約制のデメリット
ここまで予約制のメリットを書き出してきましたが、メリットもあればデメリットもあります。
予約制のデメリット
- 飛び込みに対応できない
- 急に休みにくい
- キャンセルは凹む
- 予約の受付・管理が必要
デメリットもそれぞれ解説していきます
飛び込みに対応できない
治療院にとって新患はとても大切です。
何かが辛くて、院まで直接来てくれた人に

今日は予約がいっぱいです。
と言うのは本当に辛いです。
特にぎっくり腰や捻挫などの激しい痛みの方にすぐ対応できないのは、本当に辛くなります。
たまたま空いている時間だったら良いのですが、ひどい痛みを我慢してきた人に、

また○時間後に来てください。
と言わなくてはならないのは、いつも申し訳ないと思っています。

たしかにギックリ腰なのに、あとでまた来ないといけないのは辛いですね。

このデメリットは、スタッフが多くいる所なら解消されるのかもしれません。
急に休みにくい
体調の問題や、家族の急な出来事などがあった時に休みにくいというのも予約制のデメリットです。
めったにない事ですが、
- 体調不良で休まないといけない
- 一週間後に重要な行事が入った
- 災害や備品の故障などで院を開けられない
このような時には予約してくれている人に、変更のお願いをしなくてはなりません。

1~2か月後まで予約が入っているという事もよくあります。
1か月後に行事が入った場合でも、予約の調整をしなくてはなりません。

体調悪くなった時とかはきついですね。

私は朝バイクで事故に遭って救急車で運ばれた日も、その日の夕方から治療に入っていました。

そこまでしないとですか?

軽傷だったからできましたが、正直辛かったです。
キャンセルは凹む
メンタル面でもデメリットがあります。
どんなに良い治療をしていてもキャンセルは発生します。

仕方ないですね。
事前に連絡がある場合はまだいいのですが、連絡がつかない場合は色々と考えてしまいます。

無断キャンセルはムカつきますね。

それもありますが、連絡がないと何か事件とか事故とかじゃないかと心配してしまいます。

いつも来ている人が、急に来なかったら心配になりますね。
予約制でなければ感じないダメージですが、予約制であるが故のダメージです。
予約の受付・管理が必要

予約制は予約が入らなければ始まりません。

初めての人も予約取らないとですね。

患者さんからすると、予約制は気軽に入りにくい感じがあるかもしれません。

予約の電話するのも緊張しますよね。

電話で予約を受けるのも大変なんです。
電話予約はいつ電話がかかってくるかわかりません。
ワンオペ治療院だと、施術中でも手を止めて電話に出ないといけなくなりません。
頻繁に電話がかかってくる場合は、受付スタッフを雇わないといけないかもしれません。

電話対応用にスタッフを雇うのはコスト的にも大変ですね。

電話かかってこないと予約が入らないけど、電話がなると治療を止めたり、スタッフを雇わないとだったり・・・
悩みどころですね。

しかも、治療の手を止めて電話に出たら営業電話だったりしたら最悪です。

それは嫌ですね!
オンライン予約を使おう

オンライン予約システムを使えば、電話の悩みを改善できます。

電話を減らせますね。

もちろんそれもありますが、それ以外にもたくさんメリットがあります。
オンライン予約のメリット
- 電話が減る
- 自動で予約が入る
- 24時間予約受付できる
- 電話嫌いの人でも予約を取ってもらえる
- 労務費・人件費を削減できる

私の院では、早朝や深夜に予約が入っていることがよくあります。
働いている人は診療時間中に予約連絡できないですね。
24時間自動で予約受付してくれるのは、超メリットです。
オンライン予約のデメリット
但し、オンライン予約にもデメリットがあります。
オンライン予約のデメリット
- 高齢者の予約が入りにくい
- ネット環境が必要
- PCについての知識や準備が多少は必要
- 費用がかかる
ネット環境や多少のPC知識は問題ないと思いますが、高齢者の予約が取れないのは辛いですね。

なんか解決方法はありませんか?

あるんです!
オススメの予約システム
オンライン予約では「高齢者が予約取りにくい」というデメリットはありますが、そのデメリットを緩和してくれるシステムを私は選びました。

LINE予約システム「きずな」です。
LINE予約システム
LINEアプリで予約が取れるシステムです。
インターネットは使わないという高齢者にも、LINEは使っているという人は多いです。
国内のLINE利用人数は約9000万人です。
高齢者がスマホを持っている事も普通で、スマホ持っていたらほぼLINEも使っているようです。

9000万人って凄すぎますね!
子供や孫とのやり取りでLINEを使っていたり、高齢者同士でもLINEで会話しているみたいですね。
私は電話が嫌いです。
電話を一切受けないで予約を取ってもらえるこのシステムは最高です。
LINE予約に興味のある方は、この機会に試してみませんか?
デモ用「きずな」治療院の予約を試してみることができます。
どんな感じでLINE予約ができるか試してみてください。

下記のリンクから申込みいただくと、月額4980円が3980円でご利用いただけます!
しかも最初の31日間は無料でお試しいただけます!

毎月1000円引きって大きいですね。
無料期間だけでもOKです。
嫌な事をしないために独立した
私の鍼灸整骨院は完全予約制にしています。
私が予約制を選ぶ理由はいくつかありますが、その中でも特に2つの理由によって、完全予約制を選びました。
私が予約制にした理由
- 無駄な時間を減らしたい
- 待合室で待たれたくない
この二つが最大の理由です。

メリットがあるというよりは、
デメリットを減らすためですね。
私は鍼灸師としても、柔道整復師としてもこの仕事が好きです。
好きな仕事ではありますが、その中にも嫌いな仕事があります。
私がどうしても嫌いな仕事は
- ただ待つ
- 人に待たれる
- 電話
この3つです。
ただ待つのが嫌い
私にとってただ待つ時間というのはとてもしんどいです。

私は自由を求めて独立したので、自由を奪われることは恐怖を感じてしまいます。
待たれるのが嫌い
患者さんがいない時にただ待つのも辛いですが、もっと辛いのは
待合室で多くの人が待っている事です。

人に待たれるのは怖いです
人気の整骨院で待合室に人があふれている所もありますね。
人によってはあれを見て、

繁盛しててうらやましい。
と思うかもしれませんが、私は恐怖しか感じません。
私は恐怖症とも言える位、人に待たれているのが苦手です。

細かい話ですが「待たせる」ではなく、「待たれる」のが苦手なのです。
「待たせる」にはニュアンス的にこちらの意思も含まれ、「待たれる」にはこちらの意思とは無関係な感じがします。
待合室に何人も待っている人がいると思うと、施術中の患者さんに集中する自信がありません。
その2つを避けて私の心を守るために、完全予約制にしています。
電話が嫌い
私は仕事でもプライベートでも電話が苦手です。
特に施術中に電話が鳴った時に患者さんから一旦手を放さなくてはいけないのが、とても嫌でした。
みんな優しいので怒られたりはしませんでしたが、多分不快だったと思います。

特に施術中にかかってきた電話が営業電話だった時は最悪です。
多分不機嫌になってしまっていたと思います。
完全予約制というシステムは私にとって最高ですが、予約制とセットで電話が付いてくるのが本当に辛かったです。
電話を使わず予約制を維持するためには、オンライン予約が絶対必要でした。
LINE予約システムについて質問などありましたら、お気軽に問い合わせフォームからご連絡ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント