こんにちは!赤羽です。
レンタルサロンsimple(三鷹・阿佐ヶ谷)と上井草すまいる鍼灸整骨院を運営している鍼灸師・柔整師です。
このブログは治療家(鍼灸師・柔整師・あマ指師・整体師等)が成功するための情報を発信しています。
10年前に独立した時に「知っておきたかった!」「知らなくて損した・・・」という情報を、失敗も含めて包み隠さず出しています。
一緒に学んで成功に近づいていきましょう!

キャッシュレス決済サービスの【スクエア】から【ステラパック】に実際に乗り換えてみた感想をまとめて、二つを比較してみました。
私の鍼灸整骨院では数年前からsquareを使用していましたが、最近ステラパックに変更しました。
スクエアもとても良い決済サービスでしたが、現在の私はステラパックの方がメリットあるので変更しました。
結論
お手軽に使うならスクエア
しっかり使うならステラパック


詳しく知りたい方は続きを是非お読みください。
実際に利用した実体験を基に比較しました。

実際に両方使った人の意見は貴重ですね!
今回のブログはこんな人にオススメ!
- キャッシュレスを導入しようと考えている
- 決済サービス選びに悩んでいる
- これから独立開業しようと考えている
- 鍼灸院や整骨院・整体院などを経営している
- プチ開業している
- 鍼灸師・柔整師・あマ指師・整体師・セラピスト
お手軽なスクエア
スクエアの利点は何と言っても手軽に早く導入できるところです。
オンライン決済やカードリーダを使用しない決済なら、最短で申請当日からも利用が可能です。
カードリーダーも数日で届きます(最短で3日)。
カードリーダーは有料になりますが、4980円と低価格なのでかなりお得です。
時期によってはカードリーダー代がキャッシュバックされる事もあるので、下のリンクからお得な情報をチェックしてみてください。
最短当日でカード決済導入!
squareについて詳しくはこちらのブログでご確認ください。
しっかり使うならステラパック
自分の店舗や院を持ち、しっかり使うならステラパックがおススメです。
導入までに少し時間がかかったり、月額料金のコース中心というところはプチ開業やお手軽な導入というよりはしっかり長期的に使う方が向いています。
決済手数料が業界最安クラスだったり、決済機械にアプリを入れれば領収書発行もできるので私は気に入っています。
りっぱな決済端末が届くのに、初期費用が一切かからないというのも嬉しいですね。
クレジットカード、QR決済、電子マネーもこの1台で!stera pack
ステラパックについて詳しくはこちらのブログでご確認ください。
スクエアが向いている人・ステラパックが向いている人

これがほとんど結論です。
スクエアが向いている人
- すぐにキャッシュレス導入したい
- 固定費をかけたくない
- 売上規模が小さい
- 一人で運営している
- 往診することがある
- 決済端末を置く場所がない
- 入金サイクルを早くしたい
ステラパックが向いている人
- 手数料を安くしたい
- 安心感のあるシステムにしたい
- 売り上げ規模が結構ある
- スタッフがいる
- 生産性を上げたい
- 領収書も出したい
- アフターサポートを重視する

詳しい比較はこの先に書いていきます。
気になる所だけでも読んでください。
スクエアとステラパックを項目別で比べてみた
他にもキャッシュレスを導入できるサービスは色々ありますが、個人的にはスクエアとステラパックが2トップです。
特に鍼灸院・整骨院・接骨院・整体院などの治療院で導入するなら、この二つがおススメです。
治療院がキャッシュレスを導入するべき理由はこちらもご確認ください。
簡単に言えば、現金よりキャッシュレスで支払いをした方が、人はお金を使う事に抵抗が減るという事です。
大きな金額になればなるほど、現金よりもキャッシュレスの方が売りやすくなります。

手数料を払ってもそれ以上に売り上げがそれ以上に上がるので、利益は増加します。
治療院を続けていくには利益は必要ですね。
導入までの期間はスクエアの圧勝
まずは導入するまでの期間で比べてみましょう。
申し込みから利用開始までの期間は
- スクエアは数日で導入可能(最短で0日)
- ステラパックは約1ヵ月半
スクエアは最短当日からも利用できます。(オンライン決済など)
カードリーダーも最短で3日後に届き、利用開始することができます。

びっくりするくらい早く届きました。
一方、ステラパックは申し込みから1ヵ月程度かかります。
実際に私の治療院では
4/20 申し込み
5/11 最初の決済審査完了(VISA/MASTERなど)
5/31 決済端末到着・利用開始
と約1ヵ月半かかりました。
導入スピードはスクエアの圧勝です。
初期費用はステラパックが勝利
導入にかかる初期費用で比べてみましょう。
- スクエアはカードリーダーが4,980~46,980円
- ステラパックは決済端末含めて無料
ステラパックの決済端末まで含めて初期費用は0円はスゴイ!
スクエアもスマホとBluetoothでリンクさせる決済端末が4980円とかなり安いです。
あとはスマホやタブレットが必要になります。
自分のスマホでも使わなくなった古いスマホやタブレットでもリンクさせればOKです。
ここはやはり初期費用は0円のステラパックの勝利です。
導入後の料金はいい勝負
手数料はステラパックが僅差の勝利
決済手数料は
- ステラパックが2.7~3.24%
- スクエアが3.25~3.75%
手数料ではステラパックが優勢です。
ただしsquareはiD以外は全て3.25%という事と、ステラパックの2.7%は月額料金の必要なスタンダードプランにした時のVISAとMASTERという事は注意が必要です。
確かにクレジットカードブランドとしての国内シェアでは
1位 VISA 50.8%
2位 JCB 28.0%
3位 MASTER 17.8%
となっていて上位3つでほとんどのシェアを占めています。
世界的には1位VISA、2位銀聯、3位MASTERとなっています。

実際うちの治療院でもVISA、JCB、MASTERがほとんどを占めています。

銀聯って聞いたことないですけど??

銀聯(ぎんれん)は中国生まれのカードで日本でも2005年からサービスが開始されているカードです。
という事で、僅差ですが手数料はステラパックの勝利です!
月額料金はスクエアの圧勝
支払う料金は決済手数料だけでなく月額料金もあります。
月額料金は
- スクエア 0円
- ステラパック 0円~3300円
スクエアはずっと月額料金0円です。
ステラパックは最初の13か月目までは0円のお試しプランも選べますが、14か月目からは3300円の月額料金がかかります。
月額料金はスクエアの圧勝ですね!
振込手数料はスクエアの勝利
売上金が振り込まれる際の振込手数料で比べてみましょう。
振込手数料は
- スクエア 0円
- ステラパック 三井住友銀行は0円、その他は220円
スクエアは振込手数料がどこでも0円というのはスゴイですね。
ステラパックは三井住友グループなので、三井住友銀行なら0円というのも納得です。
普段から三井住友銀行をメインに使っている人以外はスクエアのどこでも0円は助かります。
という事で振込手数料はスクエアの勝利です!
入金サイクルはスクエアの圧勝
入金サイクルは
- スクエアは最短で翌日(みずほ・三井住友)または週1回(その他の銀行)
- ステラパックは月6回または月2回
ただし鍼灸院・整骨院・整体院などだとステラパックの月6回プランは選べません。
強制的に月2回締め・15日後払いプランになりました。
このブログを読んでいる方は治療家が多いと思うので、ほとんどの方が月2回プランになりますね。

小さい個人事業の場合、2週間以上も入金されないのは辛いかもしれませんね。
入金サイクルは毎週入金されるスクエアの圧勝です!
対応ブランドはステラパックの勝利
対応ブランドは
- スクエアは19ブランド
- ステラパックは30ブランド
ブランド数はステラパックの方が圧倒的に多いですね。

といってもスクエアを使ってた時も使えないもので困ったことはありませんでした。
クレジットカードブランドでは銀聯があるかどうかの違いだけです。
スクエアを何年も利用してきましたが、銀聯で支払いたいという人にはまだで会ったがありません。
国内でクレジットカードでの支払いに対応するだけなら、ほとんど変わらないと思います。
大きく違うのはコード決済です。
スクエアで対応できるコード決済はPAYPAYのみになりますが、ステラパックは楽天pay、d払い、PAYPAY、メルペイ、aupay、ゆうちょpayなど様々です。

モノスゴクたまにd払いや楽天payで払いたいという人はいましたが、ゆうちょpayで払いたいという人にはまだ会った事ありません。

AlipayとかWeChatpayとかも国内での利用者はかなり少なそうですね・・・
個人的にはスクエアでも対応ブランド数は十分な感じがします。
とはいえ、対応ブランド数ではステラパックの勝利です!
実際に使ってみて

ここからは実際に両方使った人しかわからないことです。
操作のわかりやすさ
使い易さはステラパックの方がわかりやすくておススメです。
ステラパックの端末はandroidが内蔵されていて、スマホと同じ感覚で操作できます。
単純に画面が大きいというのも使い易さに大きく影響しています。
また多くのお店で導入されているシステムの為、お客さん側も使い方が分かっている方が多いです。
スクエアの小さい端末(スクエアリーダー)の場合、スマホのアプリでの操作になります。
アプリ自体はわかりやすいのです。
ただカードリーダーがスマホの半分くらいの大きさでかなり小型なため、カードの挿入がちょっと使いにくいと思いました。
また暗証番号の入力もスマホを手渡しして入力してもらう事になります。

なんか違和感ありました・・・
スタッフがいる場合
お会計を任せるスタッフがいる場合やオーナーが休みでも稼働しているようなお店ではステラパックが断然おススメです。
不慣れなスタッフでもステラパックなら画面の操作に沿って操作するだけ。
普通にスマホが使えるレベルの知識があれば問題なく操作できます。
サポート体制
サポートはステラパックの圧勝です!
どちらも電話とメールで対応してくれるヘルプデスクがあります。
ヘルプデスクの対応時間に差があります。
- ステラパックは【24時間・365日】
- スクエアは【10時~18時・年末年始は休み】

実際に両方使ってみた感想は
ステラパックはすぐヘルプデスクにつながる。
スクエアも悪くないけど、少し対応までにタイムラグがありました。
入金についての感覚
入金についてはスクエアが圧倒的に早いです。
- スクエア 毎週
- ステラパック 月に2回
これだけ見るとそれほど差を感じないかもしれませんが、スクエアの毎週入金になれると入金までのタイムラグがあるとじれったく感じますね。
振込手数料の関係で三井銀行の口座を作ったりする手続きも意外と面倒でした。

元々三井銀行の口座がある人は問題ないかもしれません。
ATMに関しては、三井銀行は三菱UFJ銀行と提携しているので、使い勝手は悪くないです。


お客さんの使い勝手
支払いするお客さんの使い勝手としてはステラパックの方が優れています。
ステラパックは画面と音声案内でわかりやすく説明してくれます。
他の店でも多く導入されているので、お客さん的にも使った事のある機械なので安心です。
スクエアは端末が小さすぎてカードを入れにくい事や、スマホとのリンクが切れてしまったりすることがあります。
スクエアの方が多少手間がかかるかもしれません。
お客さんからの安心感もステラパックの方がありますね。
サイズの問題
スクエアなら持ち運びも可能な位小さいし、受付の狭い治療院だと置き場所に困らないと思います。
ステラパックは意外と大きく存在感があるので、受付の場所を結構取ります。
ミニマム開業等で狭い場合は結構邪魔な大きさになるかもしれませんね・・・
まとめ
スクエアにもステラパックにもそれぞれの良さがあります。
自分のスタイルに合ったものを選びましょう!
- 規模が小さく、身軽に使いたい人はスクエア
- ある程度の規模になり、生産性を上げたい人はステラパック
という感じですね。


コメント